日光でソーラーチャージパネルに充電でき、瓶の内側から読書にも充分なほどの光量で辺りを照らすソーラーLEDランタン『ソネングラス(SONNENGLAS®)』が、写真映えすることから、Instagramを中心に人気となっている。瓶の中に小物やドライフラワーなどを入れて演出し、インテリアとして楽しむ方も多い。
一方、瓶の中に入れるものに迷う方も多く、「簡単にオシャレなインテリアになる方法が知りたい」といった声も多く寄せられていたそう。そうした声に応え、入れるだけでソネングラスがおしゃれになるドライフラワーセットが本日2021年10月27日(水)より発売開始された。初めての公式ドライフラワーセットで、“エルラ”と“シンガ”の2種類のセットが用意された。
商品名はケープ地方で話されているコーサ語の言葉で、“エルラ”は「気取らない」「シンプルな」、“シンガ”は「思う」「想像する」という意味がある。心が常に世の中の動向に向きがちな昨今、日常の喧騒を忘れて、海の遥か向こうから来たこの美しい花々と灯りで、ほんのひとときでも安らぎの時間を過ごして欲しいという想いから名付けられた。
今回発売されたケープフラワー“エルラ”と“シンガ”の2種類のドライフラワーセットの花は、すべて「ソネングラス」の生産国である南アフリカの固有種。ケープフラワーの原産地である南アフリカ南西部のケープ地方フィンボス地域は世界6大植物区のひとつで、5,000種の固有種を含む8,000種以上の植物が生育している。広大な自然の中で冬の間に地面に落ちた種は春に劇的な勢いで開花し、一面の美しい花の海を作り出す。その中から厳選され、手摘みされた花たちを丁寧に乾燥させたのが今回のケープフラワーだ。遠く南アフリカから日本に旅してきた、他ではなかなか出会えない花たちをお届け♪
ELULA(エルラ)
・コンパクタブラウン ×4
南アフリカの地元の切り花市場で人気の種。種から育てた場合、花を収穫するまでに5年かかる。
・ネリフォリア ×2
南アフリカで広範に生息する種で海抜1,300mまで発生。標高と場所により花の色にばらつきが生じる。
・コンパクタホワイト ×5
通称「ケープの雪」「不朽の白」。乾燥した花を刈るとその形と色は何年も保持されることがEverlasting(不朽)と呼ばれる由縁。
CINGA(シンガ)
・コンパクタブラウン ×3
・デコラム ×4
フィンボス地域でよく見られる耐火性植物で、山火事の後に球果に包まれた種を放出する特徴をもつことから、南アフリカの不死鳥の種とも例えられる。
・プルモサム ×4
ラテン語で「羽の生えた」という意味。乾燥した花崗岩と砂岩の斜面で発生する。
※ 各花の個数については内容量を均一にするため増減する場合があります。
購入方法
現在、公式ウェブサイトで予約販売受付中で、Amazonと楽天でも販売。
実店舗では、蔦屋書店にて2週間限定販売される。
二子玉川 蔦屋家電
(東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズS.C. テラスマーケット)
https://store.tsite.jp/futakotamagawa/
柏の葉 T-SITE
(千葉県柏市若柴227-1)
https://store.tsite.jp/kashiwanoha/
六本木 蔦屋書店
(東京都港区六本木6-11-1)
https://store.tsite.jp/roppongi/
中目黒 蔦屋書店
(東京都目黒区上目黒1-22-10)
https://store.tsite.jp/nakameguro/
湘南 T-SITE
(神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1)
https://store.tsite.jp/shonan/
奈良 蔦屋書店
(奈良県奈良市三条大路1丁目691-1)
https://store.tsite.jp/nara/
広島 T-SITE
(広島県広島市西区扇2丁目1-45)
https://store.tsite.jp/hiroshima/
TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷スクランブルスクエア
(東京都渋谷区渋谷2-24-12 11F)
https://store.tsite.jp/tbs-shibuya-scsq/
「ソネングラス」について
「ソネングラス」は、Amazonや楽天でNo.1ベストセラーを記録している南アフリカ産のソーラーLEDランタン。メイソンジャーの蓋部分にソーラーチャージパネルがついており、それを直接日光に当てることで充電される(USBによる充電も可能)。磁性スイッチをオンにするとLEDライトがつき、読書にも充分なほどの光量で辺りを明るく照らす。
製品最大の特長は、瓶を通して広がるやさしく柔らかい光。丈夫で耐水性に優れており、水に濡れても光源を失うことなく、24時間以上の連続発光が可能だ。アウトドアシーンでの活用や、ビンの中身を自分好みにデザインできるアート性をもった製品。
開発のきっかけは、電気の供給が不安定な南アフリカに住む人々の生活だったそう。南アフリカでは、安全面や環境面で害のある、ケロシンランプやろうそくの利用が一般的で、火事や健康被害が多発しており、その危険性を少しでも減らそうと本製品が開発された。現在では、南アフリカでは生活必需品として、ドイツを始めとするヨーロッパ諸国ではインテリアやアウトドアアイテムとして広く親しまれている。
「ソネングラス」は、ソーラーエネルギーの活用、金属と瓶部分の全てがリサイクル可能であるなど環境にも配慮しており、全ての製品は、南アフリカ共和国のヨハネスブルグで生産されており、製品の70%は現地の素材を使用している。さらに、失業率が40%を超えると言われる同国で、機械導入による費用削減ではなく敢えてハンドメイドでの生産体制にこだわり続けることにより、現在までに70人以上の失業者に雇用を生み出している。「ソネングラス」は南アフリカの人々の毎日に安心をもたらしただけではなく、世界中の人々の心をも照らす灯りだ。
「ソネングラス」製品概要
・ソネングラス(SONNENGLAS®︎)1000ml Classic 4,400円/税込
高さ約18cm、直径約11.5cm、容量1,000ml、重さ約700g
・ソネングラス(SONNENGLAS®)250ml Mini 3,850円/税込
高さ約11cm、直径約8.5cm、容量250ml、重さ約220g
■販売方法:公式ウェブサイト、アマゾン、楽天
■主な取引先:蔦屋家電、LOFT、GOOD DESIGN STORE TOKYOなど
■生産国:南アフリカ共和国
■受賞歴:グッドデザイン賞、Red Dot Design Award
https://sonnenglas.jp